ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年01月02日

あけましておめでとうございます

長野に移り住んで初めての冬

そして迎えた新しい年

今年はどんな一年になるのかな





どんなことにも面白がってチャレンジしたいと思います

  


Posted by ちと♀さと♂ at 07:27Comments(7)山小屋暮らし ・・・

2012年12月29日

積雪20センチ

長野県上田地方(武石地域)では

12月28日午後から雪が降り始め

29日未明まで降り続けました。

我が家の車はこんな感じに雪化粧・・・(^^;







ウチの前の道路は朝早くから除雪車が作業してくれて車が通るのに支障はありませんが・・・





家の門の前には道路にあった雪が堤防のように積まれてしまい、

朝から雪かきに追われました(><)



気温はさほど低くはなく

0℃前後でしょうか・・・



ここのところ寒い日には-10℃くらいまで下がっていたので

雪の日の今日は暖かく感じます。


寒い寒い日の朝には車のボディが凍りついて

窓ガラスやミラーにこんな模様ができていました










外は寒くても薪ストーブのおかげで室内は暖かですよ

今日も煙突からは煙が上っています(^^)




  


Posted by ちと♀さと♂ at 11:30Comments(4)山小屋暮らし ・・・

2012年12月11日

クリスマスリース

12月ももう半ばにさしかかり

街ではクリスマス気分がいっぱいなのでしょうね~黄色い星


我が家でもそれらしい飾りものを作ってちょっぴりクリスマス気分を味わってみました。



まずはお庭で材料調達自然


ウチの生け垣のイチイの木の葉と、松ぼっくりと杉の実






この葉っぱは少し前、電気工事の時、枝を切った時に取っておいたものです






まずは枝を並べてみます






少し太めの針金に細い針金で固定して形を作って行きます











壁にかけてバランスチェックびっくり






松ぼっくり達もちょっとおしゃれしてみました






その他にも飾りをちょっとプラスして・・・

別珍の生地で大きいリボンも作って・・・


できあがり~キラキラ







門柱(丸太ですけど・・・^^;)に飾ってみました(^^)/






赤いポストがちょっと・・・ですけど・・・ね(^^;
  


Posted by ちと♀さと♂ at 22:58Comments(2)山小屋暮らし ・・・

2012年11月27日

壁の断熱工事(内装編) その2


本日は朝から雪がチラついてました
周りの山々も雪の帽子姿になってきて「いよいよ!」って感じです

さて、壁の断熱工事も最低限ではありますが何とか様になってきました

壁は構造用合板のままです汗




屋根との接続部分は鉄骨が出ている関係で、化粧板を縦張りにして鉄骨を避ける様にしました




構造用合板の節がある木目も嫌いじゃないので、当分そのままかなぁ?

飽きてきたら壁紙を貼るか、珪藻土でも塗りたいと思います。

この部屋は薪ストーブがある場所ですので、将来は居間的に使う予定コーヒーカップ


そして、作業部屋兼道具部屋はOSB合板で作りましたニコッ




この部屋の壁はOSB合板のままで何もしません
合板の荒さがそのまま壁紙代わりですチョキ

そのOSB合板ですが、一度に必要枚数を調達出来なかった為
何回かに分けて購入したのですが
最初に購入した3枚と、その後購入したモノで材質が変わってしまったので何か変な感じに・・・ダウンダウン




画像だと解り辛いですが、上半分と下半分でチョット風合いが違いますウワーン

まぁ、無いものねだりしてもしょうがないし、板貼らないと寒いし・・・
妥協しちゃいました汗


内装ももうチョイですが、水道関係の工事にも入らないと・・・雪

うぅ~~ん・・・間に合わないびっくり

  


Posted by ちと♀さと♂ at 23:11Comments(2)山小屋暮らし ・・・

2012年11月26日

薪ストーブ 安定稼動(ホッ!)



どもっ!

1ヶ月間の連日ブログ更新を目指して頑張ったのにダウン
パソコン立ち上げたまま寝ちまって2日間サボったさと♂です汗

本日より、新たな気持ちで再スタートテヘッ
まぁ、毎日更新するかは別にしてですけどね・・・

さて、前回は煙突から水漏れ+煙逆流という2重遭難に陥ったウチの薪ストーブですが
不完全燃焼の原因はダンパーが閉まっていた事でしたガーン




指でさしている部分がダンパーの調整部分ですが
なんせダンパーは外からでは開いているのか閉まっているのか解りませんからね・・・

ダンパーを開いた途端に火力も上がり水漏れ、煙の逆流も無くなり200℃まで到達しました




薪ストーブの慣らしも終わり、今では250~300℃で順調に稼動していますドキッ




煙突からの煙も何かホンワカするものがありますハート




部屋も暖かくなったので、未だに終っていない内装の断熱工事も進みそうですニコニコ


  


Posted by ちと♀さと♂ at 22:47Comments(6)山小屋暮らし ・・・

2012年11月23日

薪ストーブ 点火!



いよいよ薪ストーブに点火する日がやってまいりましたテヘッ

薪ストーブも初めてなら煙突設置も初めてですから不安だらけのドキドキです汗


取説にしたがい、まずは灰をストーブの底にひきます




量が解らないので、そこは適当に・・・ZZZ…

そして焚き付けにバーナーで着火!





順調な感じに見えますが・・・

なかなかの温度が上がりませんダウン

最初は慣らしで200度前後まで上げる必要があるのですが150度位しかいかないダウンダウン




空気取り入れ口も全開にしているのにナゼ

薪を追加投入したり悩む事30分汗

とうとう煙突の繋ぎ目から水がポタポタ漏って来ました

■■■■■■■■■■■
 タラ~  タラ~  タラ~





そして、ストーブの薪投入口からは煙が逆流しだした~~ウワーン



どうなる??ウチの薪ストーブ生活びっくり

  


Posted by ちと♀さと♂ at 23:00Comments(0)山小屋暮らし ・・・

2012年11月21日

薪ストーブ 設置しました!



薪ストーブ設置の為の炉台ですが
今後の内装工事の関係もあり簡素に手早く作成してみましたニコニコ




ブロックを3段重ねて、石の板を置いただけです・・・ガーン

ブロックを3段重ねると、30cm近い高さの上に薪ストーブが乗る事になるのですが、OKなんですよチョキ



そして、薪ストーブ本体に足を取り付けるのですが
これが思ったよりも大変な作業でしたウワーン汗

なんせ87kgあるストーブですので、ひっくり返すのも一苦労しました・・・




何とか足の取り付けも完了し、87kgをふたりで炉台に持ち上げて設置完了ですテヘッ




煙突工事の室内側も完了しましたので

いよいよ点火!となりまする!

  


Posted by ちと♀さと♂ at 23:00Comments(0)山小屋暮らし ・・・

2012年11月20日

またしても・・・もらい物ネタですが・・・



柿を貰いました~テヘッ




でも、渋柿だから、そのままでは食べられませんウワーン

干し柿にするため、皮をムキムキ




あらかじめ、つるせるようにヘタの先にはT型に枝を残してくれてます(やっさしぃ~ハート




っで、つるしておしまいパー



1本に柿をつるし過ぎた汗


いつ頃食べれるんだろうな晴れ



  


Posted by ちと♀さと♂ at 22:38Comments(0)山小屋暮らし ・・・

2012年11月19日

薪集め



薪ストーブを使うって事は、当然薪も必要になります

近所に薪を販売している家もあるのですが
春まで使う燃料としては、とても高くて手が出ません汗

地元の知り合いの方、数名に声をかけると、簡単に手に入りましたニコニコ




針金で括られている薪が30束と




軽トラ1杯分の薪ですチョキ


針葉樹系が多いのですが、2年近く乾燥させてあるとの事ですので、何とか大丈夫でしょう自然


これ以外にも、トラックで持ってきていただいた廃材の山




廃材は乾燥が進んでいる為、火力が強くなりすぎて、薪ストーブには不向き!という説明を薪ストーブ関係のHPでは良く書いてありますが、地元の方々の話では・・・

「そんなことねぇぞ!」

との事なので、とりあえず気にしないで使いたいと思いますニコッ


他にも「ウチの山に転がってる倒木持って行っていいよ」との事で頂いた木




ひと冬でどの位使うか解りませんが、まだまだ足りないでしょうねガーン

倒木とか、間伐して放置されている木は沢山ありますが
まだ、チェーンソー買ってないので運び出せませんタラ~

しかも乾燥が不十分な木もあり、全ての薪を今年使用する事は出来ませんムカッ

ですので、薪は多ければ多い程助かるのですが
小屋の冬支度以外に薪割り作業も追加されバタバタしております汗


  


Posted by ちと♀さと♂ at 23:37Comments(0)山小屋暮らし ・・・

2012年11月17日

薪ストーブ到着!



やっと薪ストーブが到着しましたニコニコ



・・・っが!

ストーブ設置場所までの煙突工事と炉台、炉壁がまだ準備出来ていないので使えまシェ~~ンウワーン

壁工事もあるし、何処から手を付けてこう・・・ダウンダウン


  


Posted by ちと♀さと♂ at 23:10Comments(0)山小屋暮らし ・・・

2012年11月16日

これぞ実用性最優先の薪ストーブ?



地元の方と薪ストーブの話をしているとき

「ウチの猟師小屋に置いてある薪ストーブは何でも燃やせていいぞ」

って話が出て、早速見に行きましたダッシュ

それが、このストーブです




材料はビルを建築するときに柱として使う鉄骨だそうです
鉄骨製なら、どんなモノ燃やしても大丈夫でしょうねテヘッ




しかも、煮炊き用に穴まで空けているところが、芸が細かいです(笑)




「言えば作ってもらえるぞ?」とのこと

確かに鋼板製は何でも燃やせるし、これだけ分厚い鉄板なら輻射熱も相当なモノだと思いますが

せっかくの薪ストーブなら、燃えている炎が見た~いアップ

って事になりまして『却下!』となりましたウワーン


そして・・・ウチの薪ストーブは・・・・・・・・・・Coming Soonびっくり






  


Posted by ちと♀さと♂ at 23:46Comments(0)山小屋暮らし ・・・

2012年11月15日

煙突工事



壁の断熱工事もまだまだですが、一気に寒い日が増えてきたので薪ストーブ設置も並行して進める事にしましたニコッ

その為に、煙突の取付です

煙突は壁出ししますので、壁にメガネ石をはめ込みます





そして、メガネ石を押さえる為の木枠の作成





屋根工事の部材でL型の板金が余りましたので
木枠からメガネ石が落ちない様に固定するアングルとして流用しました

ちょっとイビツな枠ですが・・・




煙突を通す壁面にある軽量鉄骨がメガネ石と干渉するので
メガネ石の一部をカットし、枠もイビツになりました



メガネ石に煙突を通して、屋根と固定し、煙突の外側は完成・・・・かなぁ?






早くこの煙突から煙が立ち上る光景を見たいとは思いますが、まだ、室内側の煙突工事と薪ストーブ本体が来てないんですウワーン



  


Posted by ちと♀さと♂ at 22:38Comments(0)山小屋暮らし ・・・

2012年11月14日

雪がチラつく



今いる場所は標高800mですが
ココより200m高い標高1000mの旅館では本日雪がチラつきました雪

そして、武石から見る標高2000mの美ヶ原高原は真っ白だったそうな・・・

ってことは、この場所も、もう直ぐ雪が降るでしょう

11月中は準備しなくてもいいかな?と思っていたのですが
クルマのタイヤをスタッドレスに交換しました車




雪はまだ先だとしても、既に早朝は氷が張っている日もありますので路面凍結は可能性大ですからねウワーン

  


Posted by ちと♀さと♂ at 22:46Comments(0)山小屋暮らし ・・・

2012年11月13日

壁の断熱工事(内装編)



屋根同様、壁も波板のトタン1枚だけなので、断熱工事を開始しました

間柱を取付てグラスウールを貼り付けていますチョキ




グラスウールの貼り付けでさえ、まだ、全体の2/3しか終わってないので先は長いなぁ~~ウワーン





  


Posted by ちと♀さと♂ at 22:25Comments(0)山小屋暮らし ・・・

2012年11月08日

屋根工事



ご無沙汰してます
生きてますよ汗

今シーズンもピークは過ぎましたから、ぼちぼち冬支度に入りました雪だるま

先ずは屋根からね…

今までの屋根はトタン1枚でした(笑)

室内から星空青い星が見える状態(つまり、穴が空いているって事ですね・・・タラ~)では、さすがに冬は持たないので、大工さんに断熱&防水シートまで施工してもらい、瓦は自分で施工することにしましたニコニコ




でも、この瓦(コロニアル)…1枚が3.4キロもあり、屋根に運ぶたけで腰痛が再発ですウワーン

使用枚数: 約650枚
打った釘の本数: 約2600本

でやっとコロニアルの貼り込みが完了ですチョキ




ちなみに、あまりに先が長いので、作業中は『あと、何枚で終わるんだ??』ってことは考えない様にしましたガーン


続いて、棟押さえの取付に入ります




この小屋は全体が歪んでいるので、棟板を貼るのも現物合わせでの作業となります


最後に板金屋さんに作成して頂いた棟包みを横から棟板に釘を打ち込んで完成~~クラッカー





室内から星空が眺められないのは寂しいし、家の中に居ても雨が降ると直ぐに解らなくなりましたが、天井に断熱が入っただけでも保温効果大幅アップアップアップですニコニコ

まぁ、当たり前って言えば当たり前の状態に少~~~し近付いただけですけどガーン



次は、壁の断熱工事に入りたいと思います

  


Posted by ちと♀さと♂ at 17:51Comments(0)山小屋暮らし ・・・

2012年07月20日

いただきもの

夏本番!!

ご近所(といっても直近のお宅でも2km程は離れてるんですけど^^;)の方や


つり堀に来て下さるお客様からのプレゼント♪






とってもカラフルな野菜達♪







茄子ときゅうりは、いつもいろいろとお世話になっている方が

今朝6時過ぎ頃

「おぉ~! おはよ~!! 今朝もいだ野菜持ってきたぞ~!!!」

と、軽トラで届けてくださいました(^^)


「ありがとうございま~す!!」



そして

とっても立派な!! 野菜達~(^0^)/

(キャベツも玉ねぎも大きいんですけど、こんなに大きいズッキーニは初めて見たので

画像でも大きさが解るように缶ビールを置いてみました^^)







大地の恵み・・・

大切に でも新鮮な内に・・・

いただきまぁ~す♪♪



ちと♀
  


Posted by ちと♀さと♂ at 10:31Comments(6)山小屋暮らし ・・・

2012年07月19日

空の色 虹の色

梅雨明けの日の午後

武石の空に見つけた色







木漏れ日越しに虹色のリング







抜けるような青空と





虹色のリングにしばし見とれた午後でした



ちと♀
  


Posted by ちと♀さと♂ at 07:53Comments(4)山小屋暮らし ・・・

2012年06月25日

季節の便り 6月の風景

5月半ばを過ぎた頃から周りの山や敷地内も彩り豊かになってきて、

6月に入って日中の気温が上がるようになると木々や花々が競い合うように成長しています



敷地脇の川の向こう側の斜面には 藤の花が咲き










カラマツの若葉や






クルミの木






山つつじの花






そしてうれしいのが・・・





たけのこ~ドキッ


どんなお料理しよっかなぁ・・・♪



ちと♀

  


Posted by ちと♀さと♂ at 11:29Comments(2)山小屋暮らし ・・・

2012年05月24日

やっつけ工作と「男の手料理」



『一斗缶』を貰いました(最近貰いものばっかりだな・・・)




横に小窓を開けて




残り3面には穴を開け




ペンキが入っていた缶なので、一応空焼きし




以前、使用した100均の金網をグニャグニャっとして




その金網を一斗缶に放り込んで30分で完成です(^^;




この程度の工作にこんなにいっぱい画像載せる必要ないっすね・・・)




さて、ここからが 『一斗缶工作の真の目的』 です

近所のスーパーで 小ジャガイモ が売っていました

昨年puchan0818さんのブログ記事を見てから食べたいと思っていた『塩煮いも』作りです




まあ、レシピはpuchan0818さんの記事を見ていただくとして・・・

一斗缶にダッチオーブンをセット



じゃすとふぃっと!
塩ゆで、油で炒めたのち、砂糖と醤油でコトコトと煮詰めていきます

この、「コトコトと長時間煮詰める」のがポイントだと思いますが・・・




どう見ても「ゴトゴトッ」・・・
いや、「グラグラッ」だな (汗)

薪でコトコトは難しいっす(^^;


puchan0818さんのレシピでは「8時間煮込んだ」って事ですが
ちと♀から「味見したい!」との要望(笑)があり2時間後に1個づつ試食




早すぎ!!

まだ、味が全然しみ込んでませんでした(><)

1日目はそのまま置き火で煮込んで2日目に再度コトコト開始・・・ところが!

火が強すぎて焦げちゃいました・・・(泣)

それでもあきらめず、新たに醤油と砂糖で味付けしてコトコト・・・

2日間で合計9時間以上コトコト(時にはグラグラ・・・)煮込んで完成!





(注意!!) 炭でも石炭でもありません(^^;

浸み込み具合はこんな感じ♪




ちと♀からは「85点」の高評価
焦げたところから、よくリカバリーしたっていう努力賞込みです(^^;

でも、味はよかったですよ!
(焦がした分、チョット香ばしいかったですけどね)



っという事で、リベンジ決定!(笑)


小ジャガ探さなきゃだな(^^




  


Posted by ちと♀さと♂ at 22:32Comments(6)山小屋暮らし ・・・

2012年05月21日

せっかくだから 「金環日食」ネタ (^^;



次回の「金環日食」は見れないだろうから
ありふれてはおりますがネタにしたいと思います

ちと♀さと♂が居る場所は沢沿いなので山に囲まれていて
日食が始まる時間に太陽が見れるか心配だったんですが
何とか見れました(^^;

撮影した写真がコレです




日食用メガネを買わなかったので
小さな穴を通して植木鉢に映った太陽の影(?)です(^^;


実際に影を作っている様子が・・・




小さな穴の適当な物が無かったので
流しのゴミ捨て用カゴを使いました(笑)




白地の段ボールに映すとチョットは見れますかね(^^;



いい記念になりました

  


Posted by ちと♀さと♂ at 22:09Comments(2)山小屋暮らし ・・・