2011年05月30日
800円のテント購入
BOOK-OFFで¥800のテントを購入しました

お店で購入前に開封して中身を確認してみた限りでは
ポールのテンションゴムがボロボロで切れていますが一応未使用みたいです

家に帰ってチャンと確認する為中身を出してみると・・・
あまりテントで使うと思えない絵柄◎の幕が・・・

どう考えてもテントじゃないな~

興味本位に自宅で途中まで組み立てて見ました
大部分がスクリーンのアミだけで、この『的』の様な絵柄は、どうやらゴルフのネットだったようです

テントじゃないジャン!!


まあ、テントにしようと思って買った訳ではなく
ネットが欲しくて買っただけなのでいいんですけどね

ゴルフはやらないのですが、この商品、新品だとネットで5000円程度で販売されているようです
さて、この商品


何が出来るかはお楽しみ~~

さと♂
2011年05月27日
「はなこさん」のつぶやき
こんにちは

ちと♀さと♂の


2010年4月生まれなので1歳1ヶ月になります
でも「さん」付けで呼ばれています
だって、「さん」は「〇〇さん」の「さん」ではなく名前の一部です
ねっ!「87-53」「は・な・こ・さん」でしょ

だからちゃんと呼ぶと「はなこさん・さん」になってしまいます

=================================================
「はなこさん」もミニバンの仲間ですが
他の仲間達より小柄なので荷物を沢山は積めません
これは「はなこさん」を生んだ本田おじさんが低重心を得意としている為
荷室が小さくなっているからです

なので、頭にルーフボックスを載せています
ルーフボックスを載せたおかげで
ちと♀さと♂のキャンプ道具もスキー道具も余裕で積める様になりました
「はなこさん」は高速道路とかの舗装された道路が好きなのですが
ちと♀さと♂が山道や林道を良く走るのでよくお腹を擦ってしまいます
もう少しやさしくしてね

「はなこさん」
2011年05月25日
久しぶりの戦利品(^^)v
会社のある新宿駅の駅前では、よく色んなモノを配ってます
定番はポケットティッシュで、最大1日に25個もらった事もありました(^^;
震災後はすっかり少なくなりましたが、久しぶりにこんなのもらいましたよ♪

これ飲んで今日も1日頑張ります(^^)v
さと♂
定番はポケットティッシュで、最大1日に25個もらった事もありました(^^;
震災後はすっかり少なくなりましたが、久しぶりにこんなのもらいましたよ♪

これ飲んで今日も1日頑張ります(^^)v
さと♂
2011年05月24日
ホーロー食器購入
以前、WILD-1にて発見したホーロー食器に一目ぼれしたちと♀
ちょっと高かったので購入を断念

100円均一で似たようなモノを発見しました
直径
10.5cm × 1
12.7cm × 2
14.5cm × 2
16.3cm × 2
18.0cm × 1
をご購入
全部で840円(税込み)

食器として販売していた訳ではないのでフタ付きです
購入の決め手は、このスタッキング性の良さ

全てのフタを入れてもキッチリ1つにまとまります

1つにまとまるとは言っても荷物が増えるのは「イヤだね~」といっていたのですが
ちと♀が「ライスクッカーに入るんじゃないの?」と一言
んで、入れて見ると・・・おっ

おおっ


おおおおお~~~~~っ



ジャストフイットだぁ~~~~~~~~~~~っ





ピッタリ箱にも収まりました

グッジョブ

さと♂
2011年05月22日
オイルランタン風・・・!?
以前、ホームセンターでオイルランタンを発見し購入

¥498円でした

っで、ヒマな時にチョコチョコいじって、こんな感じに改造しました
どこが変わったかわかりますか~

電気ランタンに変更したのです

電球がチョット斜めってるのはご愛嬌

電球ソケット(¥160)を付けて、40Wの電球(家にあったので¥0)を使用
オイル投入口を改造して、ここにプッシュスイッチ(¥280)を付けています
その上からキャップを被せてパッと目には解らないように変更
ポチッと押すと電気

このスイッチまでの電源ケーブルをフレーム枠の中(赤線部分)を通したのですが
なかなか通らず、ひと苦労しました

これの利用方法ですが・・・・・決まっていません

ちと♀には「この節電時期に何処で使うの?」って言われちゃいました(泣)


男の


さと♂
2011年05月18日
なすミートパスタ
レシピ

材料 
パスタ・・・食べたいだけ
ミートソース・・・適量(でも手作り
)
ナス・・・適量
パルメザンチーズ・・・適量
塩/コショウ・・・適量
作り方 
①パスタを茹でます
②フライパンにオリーブオイルを多めに入れ、ナスを炒めます
③ミートソース、パスタを入れて良く絡めます
④塩/コショウで味を整えてパルメザンチーズをかけて出来上がり
コック ちと♀


パスタ・・・食べたいだけ
ミートソース・・・適量(でも手作り

ナス・・・適量
パルメザンチーズ・・・適量
塩/コショウ・・・適量


①パスタを茹でます
②フライパンにオリーブオイルを多めに入れ、ナスを炒めます
③ミートソース、パスタを入れて良く絡めます
④塩/コショウで味を整えてパルメザンチーズをかけて出来上がり
コック ちと♀
続きを読む
2011年05月13日
新緑登山 『高尾山』(東京都)
ゴールデンウィーク最終日となった5月8日(日)
高尾山に行ってきました。
いつもの週末はほとんど車での移動が多いちと♀さと♂
この日は 電車での移動です。
京王高尾山口駅に降り立ち・・・

まずはケーブルカーとリフトの山麓駅に向かいます。
(ちと♀さと♂は乗りませんでしたけどね・・・)

駅の売店でもらったマップを参考に
高尾山初登山の今回はとりあえず
ほとんどの人たちが登る1号路から進む事にしました。

要所要所に案内看板や 山の動植物を紹介する看板もあり
楽しく進んでいきます

登山道脇にはシャガの花が咲いていました

ここでちょっぴり腹ごしらえです
お弁当に持ってきた スパムおむすびをお腹に入れて・・・
(おかずは山頂に行ってからね^^)
(実のところ、ちと♀のリュックに二人分のお弁当が入ってて
ちょっと重かったので お昼前だったんですが 少し減らしてもらったんです^^)

リフトの駅からほど近く・・・
今度はケーブルカーの『高尾山駅』で ちょっと一服・・・

ケーブルカーは7分間隔で『山麓駅』との間を行き来します

夏になるとオープンする ビアガーデンは ここにあります
今年の夏は是非行きたいなぁ
こんな素敵な 杉の幹や・・・

こんな可愛い橋もありました。

高尾山に行ってきました。
いつもの週末はほとんど車での移動が多いちと♀さと♂
この日は 電車での移動です。
京王高尾山口駅に降り立ち・・・

まずはケーブルカーとリフトの山麓駅に向かいます。
(ちと♀さと♂は乗りませんでしたけどね・・・)

駅の売店でもらったマップを参考に
高尾山初登山の今回はとりあえず
ほとんどの人たちが登る1号路から進む事にしました。

要所要所に案内看板や 山の動植物を紹介する看板もあり
楽しく進んでいきます

登山道脇にはシャガの花が咲いていました

ここでちょっぴり腹ごしらえです
お弁当に持ってきた スパムおむすびをお腹に入れて・・・
(おかずは山頂に行ってからね^^)
(実のところ、ちと♀のリュックに二人分のお弁当が入ってて
ちょっと重かったので お昼前だったんですが 少し減らしてもらったんです^^)

リフトの駅からほど近く・・・
今度はケーブルカーの『高尾山駅』で ちょっと一服・・・

ケーブルカーは7分間隔で『山麓駅』との間を行き来します

夏になるとオープンする ビアガーデンは ここにあります
今年の夏は是非行きたいなぁ
こんな素敵な 杉の幹や・・・

こんな可愛い橋もありました。

そして1号路との合流地点を経て

いよいよもうすぐ山頂です

やってきました
山頂で~す

最初のポイント 『紅葉台』だけ行って引き返し、

山頂経由で4号路を通って 下山しました


紅葉台では 新緑の紅葉と 赤く咲く山つつじのコントラストがとってもきれいでした

いよいよもうすぐ山頂です

やってきました


最初のポイント 『紅葉台』だけ行って引き返し、

山頂経由で4号路を通って 下山しました


紅葉台では 新緑の紅葉と 赤く咲く山つつじのコントラストがとってもきれいでした

ちと♀
2011年05月06日
ボンゴレ
レシピ

材料
パスタ・・・食べたいだけ
アサリ・・・適量
トマト・・・適量
キャベツ・・・適量
鷹の爪・・・適量
ニンニク・・・適量
塩/コショウ・・・適量
(あればクレイジーソルト)
作り方
パスタを茹でます
フライパンにオリーブオイルを入れ、スライスしたニンニクと鷹の爪を入れてから火を付けます
アサリ、キャベツ、トマトをフライパンに放り込みます
茹ったパスタをフライパンに放り込み、塩/コショウで味を整えて出来上がり
ちと♀さと♂の休日ランチによく登場するパスタ。
冷蔵庫にある野菜等でチャチャっと作れるのでお気に入りのメニューです
コック ちと♀


パスタ・・・食べたいだけ
アサリ・・・適量
トマト・・・適量
キャベツ・・・適量
鷹の爪・・・適量
ニンニク・・・適量
塩/コショウ・・・適量
(あればクレイジーソルト)


パスタを茹でます
フライパンにオリーブオイルを入れ、スライスしたニンニクと鷹の爪を入れてから火を付けます
アサリ、キャベツ、トマトをフライパンに放り込みます
茹ったパスタをフライパンに放り込み、塩/コショウで味を整えて出来上がり
ちと♀さと♂の休日ランチによく登場するパスタ。
冷蔵庫にある野菜等でチャチャっと作れるのでお気に入りのメニューです
コック ちと♀
2011年05月05日
ランタンスタンド
荷物が多くなる事が嫌いなさと♂なので、普段ランタンは1つだけ

キャンプしている時は、テーブルに載せていたのですが
さすがに、これからの時期・・・虫の攻撃が凄いので
「ランタンスタンドを買わねば・・・

でも、カメラの三脚みたいなタイプはかさばるし、
スノピのパイルドライバーは重すぎです

先日のデイキャン帰りにWILD-1に寄った時
さと♂の理想とするスタンドを発見

衝動買いしたのがコレ

ユニフレームのコンパクト・ランタン・スタンドです

使用時:(高さ)195cm・(下部)100cm×3面
収納時:φ6×55cm
重 量 約1.3kg
材 質 ステンレス鋼
実際の使用ではこんな感じです
先日のキャンプでデビューさせましたが
もう虫が飛んでいたので購入してよかったです


ステンレスなので、見た目以上に強度もありそうです
今までホヤがクリアガラスだとテーブルの上ではまぶしい

すりガラスタイプにしていましたが
今後はクリアガラスでいきますよ~

さと♂
2011年05月02日
伊豆キャンパーズヴィレッジ(静岡県賀茂郡河津町)
やってきました
GW
今年2度目のキャンプは
ちと♀さと♂の休みが重なった4月30日~5月1日に『伊豆キャンパーズヴィレッジ』に行きました
さすが、GW・・・到着まで時間がかかりましたね~
途中、お腹も空いたので、道の駅『伊東マリンタウン』で昼食
です
ちと♀は海鮮丼

さと♂は天丼を食べました

お腹も一杯になって快適なドライブでしたが、到着は17時になってしまいました
早速管理人さんにご挨拶

っと、その前にワンちゃんのお出迎えです

で、管理人さんは・・・んっ?ドアに張り紙が・・・

どうやら外出されているようです
しばらく待とうかと思いましたが
暗くなる前に設営したかったので、管理人さんに電話で連絡。。。
「好きなところでいいですよ」との事でしたので、こんなサイトにしました

ちょっと隠れ家感があって落ち着きます
設営完了後は、薪拾いを兼ねての場内散策です
わさび畑があっただけに、キレイな沢が流れています

この自然を大切にされているオーナーさんのこだわりのひとつがバイオトイレです


その費用にもビックリしましたが
この技術は富士山山頂のトイレでも利用されていて
海外からキャンプ場にも視察に来たそうですよ
今晩のメニューも、ちと♀作です
アボガドと生ハムのサラダ
トマトとマカロニのスープ(ちと♀の実家でもらったサヤエンドウ入り)

お腹も膨れたので、お約束の焚火
タイムです
焚火が始まると、直ぐに火遊びを始めるちと♀

タイマツ持って、雄たけび上げそう

翌朝の朝食は
ゆでタマゴ
焼きイモ
焼きりんご



いずれも、時間はかかるが、ほっぽっておくだけ
焼き焼き系の朝食の為に、朝も当然、焚火
をしました
朝食も終わり、ゆっくり撤収・・・と思ったら、雨
がパラパラと降って来ましたので大急ぎで片付け
チェックアウトまでの時間が出来たので、昨日探検しきれなかった場内を再度散策
です
今は使ってない五右衛門風呂を発見!

入るとこんな感じでしょうか?
リニューアル
予定があるそうですから、完成したら入ってみたいですね
炭焼き窯もたくさんありましたよ

タケノコもあちらこちらで顔を出しています

おっ
ユンボ発見!!

運転したいさと♂です
帰りはキャンプ場で頂いた温泉の割引券を使って、踊り子温泉会館に寄って、サッパリして帰りました


でも・・・・帰りの渋滞にはバテました

さと♂


今年2度目のキャンプは
ちと♀さと♂の休みが重なった4月30日~5月1日に『伊豆キャンパーズヴィレッジ』に行きました
さすが、GW・・・到着まで時間がかかりましたね~

途中、お腹も空いたので、道の駅『伊東マリンタウン』で昼食

ちと♀は海鮮丼


さと♂は天丼を食べました


お腹も一杯になって快適なドライブでしたが、到着は17時になってしまいました

早速管理人さんにご挨拶
っと、その前にワンちゃんのお出迎えです

で、管理人さんは・・・んっ?ドアに張り紙が・・・
どうやら外出されているようです
しばらく待とうかと思いましたが
暗くなる前に設営したかったので、管理人さんに電話で連絡。。。
「好きなところでいいですよ」との事でしたので、こんなサイトにしました
ちょっと隠れ家感があって落ち着きます

設営完了後は、薪拾いを兼ねての場内散策です
わさび畑があっただけに、キレイな沢が流れています
この自然を大切にされているオーナーさんのこだわりのひとつがバイオトイレです
その費用にもビックリしましたが
この技術は富士山山頂のトイレでも利用されていて
海外からキャンプ場にも視察に来たそうですよ

今晩のメニューも、ちと♀作です




お腹も膨れたので、お約束の焚火

焚火が始まると、直ぐに火遊びを始めるちと♀
タイマツ持って、雄たけび上げそう

翌朝の朝食は






いずれも、時間はかかるが、ほっぽっておくだけ

焼き焼き系の朝食の為に、朝も当然、焚火

朝食も終わり、ゆっくり撤収・・・と思ったら、雨


チェックアウトまでの時間が出来たので、昨日探検しきれなかった場内を再度散策

今は使ってない五右衛門風呂を発見!
入るとこんな感じでしょうか?
リニューアル

炭焼き窯もたくさんありましたよ
タケノコもあちらこちらで顔を出しています
おっ

運転したいさと♂です

帰りはキャンプ場で頂いた温泉の割引券を使って、踊り子温泉会館に寄って、サッパリして帰りました
でも・・・・帰りの渋滞にはバテました


さと♂