2012年06月28日
ヘビいちご
ヘビいちごって・・・
見た目のかわいさではかなりのモンなんですけど名前がかわいくない・・・

花は黄色で真っ赤な実がかわいらしい(^^)

怖げな名前で毒でもありそうですけど、
毒はないのですが食べても美味しくないそうです・・・
『まずいからヘビにでも食わせとけ』とか
『味もそっけもなく食べても美味しくないからヘビも食べない』とかいうことらしいです
でも利用法はあるらしいのでさっそく試してみます
(お庭に勝手に生えてきて群生してるんです ^^)
アルコール漬けにしておくと虫さされ等のかゆみ止めになるみたい
・・・で、ホワイトリカー漬け(飲むわけじゃないので砂糖等は無しです^^;)

見た目のかわいさではかなりのモンなんですけど名前がかわいくない・・・
花は黄色で真っ赤な実がかわいらしい(^^)
怖げな名前で毒でもありそうですけど、
毒はないのですが食べても美味しくないそうです・・・

『まずいからヘビにでも食わせとけ』とか
『味もそっけもなく食べても美味しくないからヘビも食べない』とかいうことらしいです

でも利用法はあるらしいのでさっそく試してみます
(お庭に勝手に生えてきて群生してるんです ^^)
アルコール漬けにしておくと虫さされ等のかゆみ止めになるみたい
・・・で、ホワイトリカー漬け(飲むわけじゃないので砂糖等は無しです^^;)
2012年06月25日
季節の便り 6月の風景
5月半ばを過ぎた頃から周りの山や敷地内も彩り豊かになってきて、
6月に入って日中の気温が上がるようになると木々や花々が競い合うように成長しています
敷地脇の川の向こう側の斜面には 藤の花が咲き


カラマツの若葉や

クルミの木

山つつじの花

そしてうれしいのが・・・

たけのこ~
どんなお料理しよっかなぁ・・・♪
ちと♀
6月に入って日中の気温が上がるようになると木々や花々が競い合うように成長しています
敷地脇の川の向こう側の斜面には 藤の花が咲き
カラマツの若葉や
クルミの木
山つつじの花
そしてうれしいのが・・・
たけのこ~

どんなお料理しよっかなぁ・・・♪
ちと♀
2012年06月16日
武石小学校のバザー
今日は朝のうち雨

PTA主催のバザーに行ってきました
体育館には保護者の方々が持ち寄った(と思われる)商品の数々・・・
そして体育館の一部では子供が遊べるゲームコーナーも(^^
このバザーの収益金では、


子供達による演奏もありました
ハッキリ言って・・・
想像以上に上手かったです

地元TV局も取材に来てました

帰りに武石川沿いに向かうと、こんな看板を発見

小学校のスケート場だそうですが、この時期は田んぼになっていますね(^^;
一般には開放してくれないのかなぁ~
2012年06月07日
着々と・・・
今年、春の訪れが遅かった長野
ゴールデンウィークを過ぎたころから
近所の畑にも作物の苗が植えられるようになり、
そこからまた少し標高が高い我が家の畑にも
やっと夏野菜の苗を植えられるようになりました。
5月半ばを過ぎても『まだ遅霜の恐れがあるから様子を見て植えた方がいいよ』
という地元のかたのアドバイスをいただいたので・・・
待機していたトマトの苗

きゅうりの苗

やっと畑の仲間入りです

何冊か購入した野菜作りの本を参考にして
土を耕し肥料となる腐葉土やぬか等をすき込んで畝を作り・・・

苗を植えます

そして
支柱を立てました
ここまでの作業・・・
なんとか5月中に済ませる事ができました。
そんな中、ひと足先に畑に植えられた野菜達の様子は・・・



暖かい地方の方が育てている野菜は
もう実をつけているものもあるというのに
なんともスローなスタートの我が家の菜園ですが・・・
作物たちは少しずつですけど大きくなってくれています(^-^)
ちと♀
ゴールデンウィークを過ぎたころから
近所の畑にも作物の苗が植えられるようになり、
そこからまた少し標高が高い我が家の畑にも
やっと夏野菜の苗を植えられるようになりました。
5月半ばを過ぎても『まだ遅霜の恐れがあるから様子を見て植えた方がいいよ』
という地元のかたのアドバイスをいただいたので・・・
待機していたトマトの苗
きゅうりの苗
やっと畑の仲間入りです

何冊か購入した野菜作りの本を参考にして
土を耕し肥料となる腐葉土やぬか等をすき込んで畝を作り・・・
苗を植えます
そして
支柱を立てました
ここまでの作業・・・
なんとか5月中に済ませる事ができました。
そんな中、ひと足先に畑に植えられた野菜達の様子は・・・
暖かい地方の方が育てている野菜は
もう実をつけているものもあるというのに
なんともスローなスタートの我が家の菜園ですが・・・
作物たちは少しずつですけど大きくなってくれています(^-^)
ちと♀
2012年06月04日
小屋の快適化 その2
実は・・・・電線ドラム以外にも
電線ドラムの円盤(?)部分だけや廃パレットも貰ってきています(^^;
そして、この2種類で他にも工作したりしてます
まずは『棚』関係
トイレの荷物置き用棚 (円盤のみ使用、ステイン処理あり)
トイレの飾り棚 (円盤のみ使用、ステイン処理あり)
手洗い場の棚 (円盤のみ使用、ステイン未処理)
そして、トイレの掃除道具入れ (円盤・廃パレ使用、ステイン未処理)
材料が古い廃材なので、レトロ感を出してみました

開けるとこんな感じです
ドアノブとカギ部分は、木の枝を加工して作りました
本日はトイレ関連が多くてすみません


2012年06月01日
おいしい食卓
武石小沢根での暮らしを始めてから
私たち二人の食生活も都会暮らしの時とは様変わりしました。
朝・昼・夕食をほぼ決まった時間に食べることができるし
(これが今まではなかなかできなかった><)
食材も、野菜が多くなりました
(地元の方にいただいたり、家の近くで山菜を採ったりもしますし^^)
そして
先月の事になりますが
敷地に元々あったシイタケのホダ木からはたくさんのシイタケ
が・・・(@@)

とれたてのシイタケを炭火で焼いてしょうゆをかけてシンプルにいただいたり
たくさんとれたので天日に干して干しシイタケにしたり

こちらは地元の方からいただいた山ウド

穂先の部分はてんぷらに

太い茎の部分は酢味噌和えや味噌漬に

そして皮はきんぴらにして美味しくいただきました。

そして最近始めた家庭菜園での収穫が始まれば
もっともっとたくさんの野菜達が食卓を賑してくれる事でしょう
(希望
)
収穫に向けての悪戦苦闘っぷり
については
少しずつご報告させていただきます(^^)/
ちと♀
私たち二人の食生活も都会暮らしの時とは様変わりしました。
朝・昼・夕食をほぼ決まった時間に食べることができるし
(これが今まではなかなかできなかった><)
食材も、野菜が多くなりました
(地元の方にいただいたり、家の近くで山菜を採ったりもしますし^^)
そして
先月の事になりますが
敷地に元々あったシイタケのホダ木からはたくさんのシイタケ


とれたてのシイタケを炭火で焼いてしょうゆをかけてシンプルにいただいたり
たくさんとれたので天日に干して干しシイタケにしたり

こちらは地元の方からいただいた山ウド

穂先の部分はてんぷらに

太い茎の部分は酢味噌和えや味噌漬に

そして皮はきんぴらにして美味しくいただきました。

そして最近始めた家庭菜園での収穫が始まれば
もっともっとたくさんの野菜達が食卓を賑してくれる事でしょう

(希望

収穫に向けての悪戦苦闘っぷり

少しずつご報告させていただきます(^^)/
ちと♀