先日拾ってきたくるみ・・・
中身はくるみ味噌にしておいしくいただきました
拾ってきたクルミは『鬼ぐるみ』とも呼ばれる和種のくるみで
割るとこんな感じです
(中身は食べちゃって 空っぽです・・・^^;)
なんか・・・
可愛い・・・
・・・この殻・・・このまま捨てちゃうのはなんだかもったいない・・・
なので・・・
カットした帆布に布用スタンプパッドにくるみをペタペタ・・・
そして帆布にペタっ(^^)
コースターにしてみました
それから・・・
今回収穫してきたもう一つの食材・・・『栗』。
量は少なかったんですが『栗の渋皮煮』を作ってみたんです
そちらも美味しくいただいたんですが
『栗の渋皮煮』を作る時って
味をつける前に2回程ゆでこぼすんです
(ゆでて そのゆで汁を捨てる)
そのゆで汁が・・・すご~~~~~~~~く濃いこげ茶色で・・・
・・・もしかして このゆで汁の中に布を入れたら
いい感じに染まるんじゃないかしら・・・?
ってな訳で帆布コースター(無地)を
捨てずに別鍋に取ったゆで汁の中に投入!
(思いつきでやってみたので 画像はないんですけどね・・・^^;)
しばらく煮て 色止めに酢を少々加えて・・・
冷ましてから よ~くすすいで・・・
・・・で
できたのがコレです~
染色前と染色後・・・
なかなかいい感じの色になりました~
真中の大きめのくるみの中には
ちと♀さと♂の頭文字を入れてみました
ちと♀