ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2011年02月21日

ウチの道具達(その1)

ウチにある数少ない道具達の中でも、ダントツで最年長なのが
このホットサンドメーカーです

ウチの道具達(その1)
(箱のテープ留めが年代を感じる・・・ガーン

正式名称は『サンドイッチ トースター バウルー』と申します
自分が子供の時からあったので、既に30歳は越えテヘッ

とは言っても、アウトドアデビューは10年ほど前びっくり

スノーピークのトラメを見て「そういえば、実家にあったなぁ〜」と思い出し
実家の流しの下をゴソゴソ・・・

ホコリを被っていたのを引っ張り出しました

それからは、アウトドアだけじゃなく、家でも普通に活躍中で、ちと♀のお気に入りでもあります

ちなみに、家には電気タイプのホットサンドメーカーもありますが
今ではコチラがお蔵入り状態ですZZZ…

ウチの道具達(その1)
(洗い辛くて汗



ホットサンドはキャンプで食べる晴れ朝食としては、手軽でいいですよねハート

ウチのホットサンドはこんな感じです

ピンクの星 材料 青い星
ハム (ベーコンでもOK)
スライスチーズ
トマト
ゆで卵
 (できれば用意したい!)
食パン (8枚切が丁度いいと思います)
マーガリン (チューブでバターが便利)
マヨネーズ (お好みで)

ウチの道具達(その1)

判りずらいですが、ハム、トマト、マヨネーズ、ゆで卵、チーズの順番で乗せています

ハムとチーズを両側にするのは、パンをベシャっとさせない為ですよチョキ

Point電球 はマーガリンをパンの両面に薄~~く塗ることです

ウチの道具達(その1)
(パンの耳を上と下で互い違いにして重ねるのも大事)

これをなるべく弱い火で焼くと・・・

ウチの道具達(その1)


うまそ~~~~~~アップアップアップ

さと♂

 


 


 


 


 






同じカテゴリー(道具部屋)の記事画像
ダッチ購入(^^
ヘキサタープ購入(^^
ホーロー食器購入
ランタンスタンド
ツーリングテント
うちの道具達(その4)
同じカテゴリー(道具部屋)の記事
 ダッチ購入(^^ (2011-06-22 07:23)
 ヘキサタープ購入(^^ (2011-06-16 07:46)
 ホーロー食器購入 (2011-05-24 07:05)
 ランタンスタンド (2011-05-05 10:45)
 ツーリングテント (2011-04-21 20:43)
 うちの道具達(その4) (2011-04-08 12:34)

Posted by ちと♀さと♂ at 22:23│Comments(4)道具部屋
この記事へのコメント
初めまして、パイル二等兵と申します!

古道具好きなので30年モノのホットサンドメーカーに惹かれます♪

単純な造りの方が、手入れも楽でいいですね~

パンの焼けた色も良いですが、
ホットサンドメーカーの鉄の色も素晴らしい♪
Posted by パイル二等兵 at 2011年02月23日 17:54
パイル二等兵さん こんにちは(^^

単純な道具っていいですよね~

なかなか壊れない! 無骨だけど温かさがある!

どうしても便利なモノを買ってしまいますが、チョット不便なぐらいが丁度いいのかも♪

縁あって出会った道具達は大事にしたいです(^^)v
Posted by ちと♀さと♂ちと♀さと♂ at 2011年02月23日 23:06
こんばんは。
初めまして!
コメント、どうもありがとうございます。
このバウルーって、今でもありますよね。
デザインも変わらずあるということは、
それだけ使いやすくて、信頼されている商品なんですね。
長年使い込んでいる道具で作ると、それだけでとっても美味しくなりますね。
素敵なホットサンドクッカーですよ!!

*お気に入り登録させていただいてもよろしいですか?
Posted by kanahibibasserkanahibibasser at 2011年04月19日 23:20
初めまして。

ホットサンドクッカー、つかえますよね!我が家はおしゃれなメーカーでもないし、年代物でもありませんが、なんとか使っています。

でも、カッコいいのがやっぱりいいてますね。
Posted by 省吾省吾 at 2011年04月20日 00:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウチの道具達(その1)
    コメント(4)