ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月22日

ダッチ購入(^^



清川リバーランド』の帰りに

買っちゃいましたダッチオーブン(^^;

スノーピーク 和鉄ダッジオーブン26(CS-520) & リフターPro






まだ、1世代前(CS-430)もAmazonとかでも手に入りますし





22センチ(CS-510)も展示してあったので悩みました





ふたりキャンプであれば22センチでも大丈夫かもしれませんが・・・






やっぱ、いつかはローストチキンっしょ」ってことで、26センチにしましたテヘッ

スノピのダッジオーブンはスキレットポットがセットになっているので何となくお得感があります






ダッジ3兄弟みたい(笑)


極薄鋳鉄は以前使っていた通常のダッジに比べて半分以下の薄さかと思うほどです

なので、26センチでも軽いビックリ


スノーピークのネームは、至るところに入っていますニコニコ


















購入にあたり、チョット気になったのがポット底の丸み






パンとかを焼く場合にはもう少し底の平らな部分が欲しいかも・・・
インナーネットは必須になりそうです

その分、通常のダッジより丸みがあるので、熱のまわりは早そうですチョキ

あとは、薄いので保温力が気になります汗


そして、同時に購入したリフターProアップ

正直リフターは何でも良かったのですが
リッドの取っ手が通常のダッジより大きいので純正品を購入しました






「和鉄ダッジ使うんなら、リフターも買ってねハート」というスノピの思惑に乗ったみたいな気分怒

リッドを立てて置けるのは便利ですね






デカリフターにはネームが入っていますが、チビリフターには入っていません






スキレットに付けるとチョット貧弱です汗






22センチなら丁度いい感じでしょうか?
使用には問題ないようですねどねニコニコ


この間購入したタープもデビューしてませんので、ダッジのフィールドデビューも未定ですダウン

早く使いたいハート


さと♂

  


Posted by ちと♀さと♂ at 07:23Comments(10)道具部屋

2011年06月16日

ヘキサタープ購入(^^



今持っているのはスクリーンテントだけ

雨・風・虫まで防いでくれる優れものですが軽くは無いわなぁ~

皆さんのブログやクチコミ情報などを参考にして購入したのが





小川キャンパル フィールドタープヘキサST です
※ 某幕もここで再利用しています(笑)※

デカそうです(^^;
ふたりで使う大きさじゃありません
でも、テントもタープの下に入れちゃうので「いいかな?」って思ってますチョキ

ヘキサは数年ぶりなのでチャンと張れるか心配です汗





ポールは後で高さ調整が出来るモノを購入予定なのでキラキラSTキラキラにしました


他に検討してたのが





ユニフレームのREVOタープ
サイドポールを使って開放感が得られるなど、心がグラングラン揺れました(笑)


もうひとつ悩んだのがこちら






ロゴス neos RVヘキサ です

カーサイドタープとしても使える変形ヘキサタープ(REVOも変形だなガーン






このコンセプトは好きなんですが、ちょっと明るすぎるカラーが・・・・ウワーン



まだ忙しくて開封もしていませんので、週末のお楽しみに取ってますニコニコ

デビューに至ってはまったくの不明・・・

うれしアップ かなしダウン です



さと♂

  


Posted by ちと♀さと♂ at 07:46Comments(13)道具部屋

2011年05月24日

ホーロー食器購入


以前、WILD-1にて発見したホーロー食器に一目ぼれしたちと♀

ちょっと高かったので購入を断念汗しましたが・・・

100円均一で似たようなモノを発見しました



直径
10.5cm × 1
12.7cm × 2
14.5cm × 2
16.3cm × 2
18.0cm × 1
をご購入

全部で840円(税込み)ハートです


食器として販売していた訳ではないのでフタ付きです

購入の決め手は、このスタッキング性の良さチョキ



全てのフタを入れてもキッチリ1つにまとまりますニコニコ



1つにまとまるとは言っても荷物が増えるのは「イヤだね~」といっていたのですが
ちと♀が「ライスクッカーに入るんじゃないの?」と一言


んで、入れて見ると・・・おっびっくり



おおっびっくりびっくり



おおおおお~~~~~っびっくりびっくりびっくり



ジャストフイットだぁ~~~~~~~~~~~っびっくりアップアップアップアップ



ピッタリ箱にも収まりましたクラッカー


グッジョブチョキ


さと♂
  


Posted by ちと♀さと♂ at 07:05Comments(12)道具部屋

2011年05月05日

ランタンスタンド



荷物が多くなる事が嫌いなさと♂なので、普段ランタンは1つだけランタン

キャンプしている時は、テーブルに載せていたのですが
さすがに、これからの時期・・・虫の攻撃が凄いので
「ランタンスタンドを買わねば・・・ガーン」と思っていました

でも、カメラの三脚みたいなタイプはかさばるし、
スノピのパイルドライバーは重すぎです汗

先日のデイキャン帰りにWILD-1に寄った時
さと♂の理想とするスタンドを発見電球

衝動買いしたのがコレニコニコ





ユニフレームのコンパクト・ランタン・スタンドですチョキ


使用時:(高さ)195cm・(下部)100cm×3面
収納時:φ6×55cm
重 量 約1.3kg
材 質 ステンレス鋼


実際の使用ではこんな感じです






先日のキャンプでデビューさせましたが
もう虫が飛んでいたので購入してよかったですニコニコチョキ


ステンレスなので、見た目以上に強度もありそうです





今までホヤがクリアガラスだとテーブルの上ではまぶしいウワーンので
すりガラスタイプにしていましたが
今後はクリアガラスでいきますよ~アップ

さと♂
  


Posted by ちと♀さと♂ at 10:45Comments(3)道具部屋

2011年04月21日

ツーリングテント

昨シーズン購入したツーリングテント

小さいながらも これがなかなか使い心地はいいんです

先日のキャンプでも 寝室として使いました

サイズは 210cm × 120cmだったかな

コンパクトサイズなので 設営も簡単^^



インナーテントにポールを2本クロスして・・・







トップを吊るし・・・






数か所 ポールにプチプチっととめて・・・






フライシート用のポールを挿して・・・







インナーテント完成~びっくり






フライシートを被せて・・・






できたら・・・

こうやって・・・

運んじゃいますニコニコ






さと♂・・・

テントを持って どちらへ~~~~~~~~ビックリ???






実は ここに収まりますドームテント


ピンクの星なんだか かわいいでしょピンクの星





そうなんですニコッ

スクリーンタープの中に チマっと・・・ドームテント





寒い時でも タープの中なので 結構暖かいんですよ^^




ちと♀
  


Posted by ちと♀さと♂ at 20:43Comments(4)道具部屋

2011年04月08日

うちの道具達(その4)

こんなのもまで持っていました







晴れソーラーパネル晴れです


以前、キャンピングカーを持っていたときに
サブバッテリーの充電用に買ったものです

普通のソーラーは『パネル』ですが
コレはフレキシブルタイプなので、ロール状にして仕舞えますニコニコ


でも、そのままだとペニャペニャで使いずらい汗

ふと見ると、以前100均で購入したネットがあったので取り付けてみました

5枚もっているので全部物干しに吊るしたんだけど・・・何かヘンダウンダウンダウン


充電は、これも車中泊用に買ってあったバッテリーにしています





いちいち仕舞うのは面倒なので、ベランダに置いているRV-BOXに入れてます


設置日は天気が良かったので20Vの電圧がありましたが
夏の日差しだと25Vぐらいまで行きますよ






でも、一度完全に放電してしまったバッテリーなので
5Vぐらいまでしかチャージされないんですよね・・・ガーン


ディープサイクルバッテリーなんだけどな〜〜〜



さと♂
  


Posted by ちと♀さと♂ at 12:34Comments(2)道具部屋

2011年03月26日

ウチの道具達(その3)

東北地方太平洋沖地震により電力不足が発生し
さと♂の自宅も計画停電の対象となりましたビックリ

自宅の停電自体は時間限定ですから大きな問題ではないのですが
計画停電の期間、交通機関が大混乱の為、最初の1週間は出社出来ませんでしたダウン


しかし、残念(?)ながら自宅から会社のパソコンに接続し
仕事が出来てしまう環境がある為、在宅勤務です汗


緊急対応が発生した場合は、例え計画停電中でも仕事をしなければいけないので
以前、キャンピングカーで使用していた電球発電機を引っ張り出してきました







品名: HONDA EU9i
定格出力:900W
最大連続運転:7.1時間
重量:13kg
インバーター搭載

通常、このタイプは『』なんですが、グリーンのボディーです
どうも、官公庁用みたいですね

大分以前にオークションで購入しましたが、メンテナンスが不十分なのか
『低騒音』という触れ込みの割には、ちょっとウルサイですシーッ


カセットガスを使用したこんな商品も




定格出力は同じ900Wですが
カセットボンベ2本使用で連続運転時間が2.2時間しかありませんブロークンハート


多分、連続運転時間は無負荷の状態でしょうから
機器を接続すると、どのぐらい使えるんだろう・・・

ガソリンに比べて、ガスタイプですとメンテナンスが楽なので興味はありますが
実際の使用ではガスの交換が大変そうダウンダウン


幸いにも今までのところ計画停電で出番はありませんし
ほとんど使う事もありませんが、あると安心の一台ですニコニコ


さと♂
  


Posted by ちと♀さと♂ at 12:21Comments(0)道具部屋

2011年03月17日

ウチの道具達(その2)


前回は、ウチの最年長ウワーン汗を紹介させて頂きましたが

この度、キラキラニューフェイスキラキラが入りましたので、ご紹介します♪

カセットボンベ利用のシングルバーナーです





12日にAMAZONから届きました

クルマに積んでおいて、外出先でもコーヒーコーヒーカップを入れたりしたかったので

・入手が手軽なカセットボンベを使用していること
・コンパクトに収納出来ること
・低温時でも火力を得られること


が製品選択のポイントでした






折りたたむと、こんな感じですニコニコ

ピッカピカですね~テヘッ


広げた場合は





こんな感じ

・・・昆虫??汗

さっそく、点火式クラッカーを行ないました

ほぼ無風の状態でしたので、とろ火だと、ここまでは安定して出来ましたニコニコ





火力を上げると





ちょっと赤い炎が気になりますが

パッケージの写真もこんな感じですので

「こんなもの?」って思ってますZZZ…

(ちなみに、カセットボンベはウチにあった生協での購入品を自己責任で使用しています)

これで手軽にお茶が出来そうですピンクの星


さと♂


  


Posted by ちと♀さと♂ at 17:24Comments(0)道具部屋

2011年02月21日

ウチの道具達(その1)

ウチにある数少ない道具達の中でも、ダントツで最年長なのが
このホットサンドメーカーです


(箱のテープ留めが年代を感じる・・・ガーン

正式名称は『サンドイッチ トースター バウルー』と申します
自分が子供の時からあったので、既に30歳は越えテヘッ

とは言っても、アウトドアデビューは10年ほど前びっくり

スノーピークのトラメを見て「そういえば、実家にあったなぁ〜」と思い出し
実家の流しの下をゴソゴソ・・・

ホコリを被っていたのを引っ張り出しました

それからは、アウトドアだけじゃなく、家でも普通に活躍中で、ちと♀のお気に入りでもあります

ちなみに、家には電気タイプのホットサンドメーカーもありますが
今ではコチラがお蔵入り状態ですZZZ…


(洗い辛くて汗



ホットサンドはキャンプで食べる晴れ朝食としては、手軽でいいですよねハート

ウチのホットサンドはこんな感じです

ピンクの星 材料 青い星
ハム (ベーコンでもOK)
スライスチーズ
トマト
ゆで卵
 (できれば用意したい!)
食パン (8枚切が丁度いいと思います)
マーガリン (チューブでバターが便利)
マヨネーズ (お好みで)



判りずらいですが、ハム、トマト、マヨネーズ、ゆで卵、チーズの順番で乗せています

ハムとチーズを両側にするのは、パンをベシャっとさせない為ですよチョキ

Point電球 はマーガリンをパンの両面に薄~~く塗ることです


(パンの耳を上と下で互い違いにして重ねるのも大事)

これをなるべく弱い火で焼くと・・・




うまそ~~~~~~アップアップアップ

さと♂

 


 


 


 


 

  


Posted by ちと♀さと♂ at 22:23Comments(4)道具部屋