2011年11月18日
くるみスタンプ
先日拾ってきたくるみ・・・
中身はくるみ味噌にしておいしくいただきました
拾ってきたクルミは『鬼ぐるみ』とも呼ばれる和種のくるみで

割るとこんな感じです
(中身は食べちゃって 空っぽです・・・^^;)

なんか・・・
可愛い・・・
・・・この殻・・・このまま捨てちゃうのはなんだかもったいない・・・
なので・・・
カットした帆布に布用スタンプパッドにくるみをペタペタ・・・
そして帆布にペタっ(^^)
コースターにしてみました

それから・・・
今回収穫してきたもう一つの食材・・・『栗』。
量は少なかったんですが『栗の渋皮煮』を作ってみたんです
そちらも美味しくいただいたんですが
『栗の渋皮煮』を作る時って
味をつける前に2回程ゆでこぼすんです
(ゆでて そのゆで汁を捨てる)
そのゆで汁が・・・すご~~~~~~~~く濃いこげ茶色で・・・
・・・もしかして このゆで汁の中に布を入れたら
いい感じに染まるんじゃないかしら・・・?
ってな訳で帆布コースター(無地)を
捨てずに別鍋に取ったゆで汁の中に投入!
(思いつきでやってみたので 画像はないんですけどね・・・^^;)
しばらく煮て 色止めに酢を少々加えて・・・
冷ましてから よ~くすすいで・・・
・・・で
できたのがコレです~

染色前と染色後・・・
なかなかいい感じの色になりました~
真中の大きめのくるみの中には
ちと♀さと♂の頭文字を入れてみました

ちと♀
中身はくるみ味噌にしておいしくいただきました

拾ってきたクルミは『鬼ぐるみ』とも呼ばれる和種のくるみで

割るとこんな感じです
(中身は食べちゃって 空っぽです・・・^^;)

なんか・・・
可愛い・・・

・・・この殻・・・このまま捨てちゃうのはなんだかもったいない・・・
なので・・・
カットした帆布に布用スタンプパッドにくるみをペタペタ・・・
そして帆布にペタっ(^^)
コースターにしてみました

それから・・・
今回収穫してきたもう一つの食材・・・『栗』。
量は少なかったんですが『栗の渋皮煮』を作ってみたんです
そちらも美味しくいただいたんですが
『栗の渋皮煮』を作る時って
味をつける前に2回程ゆでこぼすんです
(ゆでて そのゆで汁を捨てる)
そのゆで汁が・・・すご~~~~~~~~く濃いこげ茶色で・・・
・・・もしかして このゆで汁の中に布を入れたら
いい感じに染まるんじゃないかしら・・・?
ってな訳で帆布コースター(無地)を
捨てずに別鍋に取ったゆで汁の中に投入!
(思いつきでやってみたので 画像はないんですけどね・・・^^;)
しばらく煮て 色止めに酢を少々加えて・・・
冷ましてから よ~くすすいで・・・
・・・で
できたのがコレです~


染色前と染色後・・・
なかなかいい感じの色になりました~

真中の大きめのくるみの中には
ちと♀さと♂の頭文字を入れてみました

ちと♀
Posted by ちと♀さと♂ at 08:37│Comments(4)
│ちと♀工房
この記事へのコメント
ちと♀さと♂さん
手作り感が溢れていて、素敵ですね♪
でも私はクルミの中身と栗に興味かあります(笑)
手作り感が溢れていて、素敵ですね♪
でも私はクルミの中身と栗に興味かあります(笑)
Posted by 省吾
at 2011年11月18日 14:09

省吾さんこんばんは(^-^*)/
クルミの中身と栗は お料理やお菓子にパンに…
いろいろ使えますので
これからいろんなアレンジを楽しみたいと思ってますo(^-^)o
美味しくできたら今度ご紹介しますね♪
クルミの中身と栗は お料理やお菓子にパンに…
いろいろ使えますので
これからいろんなアレンジを楽しみたいと思ってますo(^-^)o
美味しくできたら今度ご紹介しますね♪
Posted by ちと♀さと♂ at 2011年11月18日 16:57
こんばんは(^o^)
鬼ぐるみの皮(殻?),自然のハートマークですね!!
なんだかいい感じの模様になってます。
C,Sのマークがハートの中に(笑)
鬼ぐるみの皮(殻?),自然のハートマークですね!!
なんだかいい感じの模様になってます。
C,Sのマークがハートの中に(笑)
Posted by puchan0818
at 2011年11月21日 22:11

puchan0818さん おはようございます(^^)
そうなんですよ~♪
なんとも可愛くて捨てられず・・・
多分このくるみの殻達・・・
これからもいろんな物に使われることに
なるんじゃないか と思います(^^)v
そうなんですよ~♪
なんとも可愛くて捨てられず・・・
多分このくるみの殻達・・・
これからもいろんな物に使われることに
なるんじゃないか と思います(^^)v
Posted by ちと♀さと♂
at 2011年11月22日 09:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。