ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月14日

富士登山・須走口編 (念願の御来光の巻)



※よろしければ前日のお話もお読みください(^^


2011年9月7日 2時 無事に起床


寝ている間は呼吸回数が減るので酸欠になり高山病が悪化する可能性がある
と聞いていたのでチョット心配していたが大丈夫だった


脚力に自信が無いことと、御来光目当ての登山道渋滞に巻き込まれない様早めの出発する事にした


ちなみに、お世話になった山小屋の寝台はこんな感じだ

細身の寝袋がギッシリ並んでいる・・・。




1部屋が3段に区切られていて、2段目をあてがわれた

朝食のお弁当を受け取り、2時30分から登山を開始



なお夜間登山の写真はまったく無い(笑)



本8合目から上は登山道も狭く険しく
さらに暗さと人の多さで道を譲ったりする回数も多く忙しかったのだ(と、理由を付ける汗


大学生ぐらいのグループは、はしゃぎながら余裕で登っていくが
ちと♀さと♂は無言のまま登っていくムカッ




午前3時半頃・・・ 山頂に到着


2回目の山頂だし、真っ暗なので感動はそんなにない(笑)


登頂の感動よりも予想外の寒さにふるえが止まらない(><)

(ちなみに この日気象庁の発表によると 午前4時の山頂の気温・・・マイナス2度。。。
かなりの強風。。。時々砂嵐が吹き荒れる。。。 体感温度はさらに下がる。。。)




強風の中、太陽が昇ってくるのをひたすら待つ



そしてビックリ




















ちと♀さと♂念願の富士山頂での御来光を拝む事が出来た



この為に4連休全てを使ったので、もし曇り空なら疲労が倍増していたところである



いやっ!山頂から「休みを返せ~」と叫んでいただろうニコニコ





すでに冬支度を済ませ、堅く閉ざされた山頂小屋・・・。


少しでも風を避けて小屋の外壁沿いの隅で朝日を見ながら朝食のお弁当を食べようとしたが


強風のためお弁当に砂が混じって食べれなくなってしまったウワーン


(でも どちらにせよ発泡フードパック入りのご飯はあまりの寒さでカチカチになっていた・・・><)


今日はこの後、お鉢廻りをして下山しようと思っていたが、風が強くなってきて危険と判断し中止


風に煽られて火口に落ちたら洒落にならない



それでもせっかくなのでチョットでも高い場所まで登った。

(この時も強風の合間に襲いかかる突風に 足を取られる)



登るちと♀の向こう側に見えるのは吉田ルート・須走ルートの頂上にある小屋群






しかし、その場所は遮るモノが何も無いのでさらに強風

下山時は舞い上がる砂埃に備えて 完全防備だ




早々に下山を開始





登りより下りの方がつらい・・・汗

既に登頂という目的を達成しているし、

そして下山道にはホッと一息の寄り道ができる山小屋もほとんど無いからだ



途中ブル道を登っていくブルドーザーに遭遇電球




1000円出すから乗せてくれないものだろうか(笑)



須走ルートには「砂走り」と呼ばれる場所がある


ちと♀さと♂のイメージでは「砂がフワフワして走って下りれる場所」と思っていたが
その場所は御殿場ルートの「大砂走り」で、須走ルートのソレはちょっと違ったようだ





それでも、さと♂は調子に乗って走ってしまったので、この後バテバテになってしまった





それはちと♀も同じだったようで、振り向くと後ろ向きに下りていた(爆)





前傾姿勢で下りるのに疲れてしまったのだ

やがて樹林帯自然も近づき、今まで遥か眼下に見えていた雲海も近くに感じるようになり


その樹林帯を抜け・・・


今回の登山も無事終る事ができたチョキ








めでたし めでたし (^^



ちと♀さと♂

  


Posted by ちと♀さと♂ at 07:20Comments(12)山歩き ・・・